【障がい児ママ♡コメディ】天使の娘は、わたしの師匠☆自分で調べて、自分で納得する生き方☆TUFTI THE PRIESTESS

いつまで経っても、娘は私の師匠であり、先生です。笑

娘の「障がい」と呼ばれる状態を通して、たくさんの学びがありました。

「こうなきゃいけない!」

「こうでなきゃ、愛されない!」と無意識に

自分自身をずっと縛り付けてきたこと。

それに気づきました。

娘が生まれる前に、私が生まれる前に、お空でいろんな約束をしてきたんだと思います。

「今世では、わたしがこの役するから、あんた、目を醒ましぃや!」

って娘の魂に言われたような、言われなかったような。笑

「〇〇しないと愛されない。

だって、わたしは無価値だから」って

ずっと勘違いして生きてきました。

わたしは、ありのままのわたしで、輝く1000%の価値がある。

娘にも、ありのままの彼女で、輝く1000%の価値がある。

ほんとうは、価値があるも、ないも、ないんですけどね。笑

娘のおかげで、わたしはいろんなことにチャレンジすることが出来ました。

外国に住んでいますが、書道のアートを売るアートフェアーに出たのも、

娘がそこでクッキーを売るから、それにくっついていったようなものでした。

去年「会社」を興したのですが、

それも、娘のクッキービジネスを効率よく回すために必要だったから、

めんどうだったけど、重い腰を上げて、いろんな事務処理をこなすことが出来ました。

こっちだよ、こっちだよ

って娘の魂がドアを開けてくれてるような感覚です。

前回のブログで、「人の役に立つよろこびを感じる場に、身を置いてほしい」みたいなことを書きました。

(おこがましい、ですね、なんだか、笑)

娘は、人の役に立つことが大好きです。

学校の玄関のドアを、他の人のために、開けて置いたり。

いま、娘は「学校」という社会にいるのですが、

高校を卒業後、

「自分の好きなことで、人の役に立てるような機会」

があれば、めっちゃ理想的ですよね。

それは、メインの仕事じゃなくても、サイドビジネスでも、もちろんいいわけです。

後日記載:

自分が書いた上の部分を読んで、

「心配は呪い」って感じました。

なるようになる。

すべては魂の成長のために起こることが起こる。

と思っていれば、高校卒業後の進路について

心を砕く必要なんて皆無ですね。

「心配」周波数ちゃん、さようなら~。

最近、なぜか「予定調和」という言葉が気になります。

一見、ん?って思うようなことも、長い目で見たら、うまく行くようになっている。

だから、「ほんわか」「ふんわり」生きてくだけで、十分なのよ♡

って、自分の中の誰かが、言ってるような気がします。

この記事を書きながら、パッと開いたYoutubeで、これを見かけました。笑

娘は、理路整然には話しませんが(笑)

「天界でのなんか特殊な教育プログラム」を卒業して、

この世にやってきた♡って

いろんな形で、わたしのハイヤーがメッセージをくれています。

こういう高い視野で、大きな計画のようなものを見渡した時に

「必死さ」がなくなります。

「なんとかしなきゃ!」とかも皆無。

「どうせ、うまく行くんだろうなあ」って、ぼんやり感じてる感じです。

前の記事で書いたNIHのUDNでの検査を受けるかどうかは、

決めるまでに2週間ほど、時間をいただいたので、

コンセントフォームを、ちゃんと読んで

スデーション(sedation)のリスクを調べたり、地元の小児科医の先生と話したり、皮膚科医の義理の妹に尋ねたり、しようと思います。

こちらのサイトでも、日本語でもSedationのことを調べたりしています。

(鎮静というのですね、日本語で!)

広く浅く暮らすCE
鎮静のスケール~RASS~について 今回は人工呼吸器とは切っても切れない鎮静の評価についてのお話です。適切な鎮静評価は、人工呼吸器の適切な管理に繋がります。その為、覚えておいて損はなしです。では行...
上記のサイトからお借りしました。

いままで、こういうことは、医者任せというか、しっかり調べないでいました。(反省)

しかし、いまは、ちゃんと調べて、納得しておこうっと自然に思います。

そうすることで、心の平安もやってきますし

人任せの人生じゃなくて

自分で自分の人生のストーリーを描いていく的な感覚です

そして、なにがおこっても、タフティ的に言えば、

それは人生のアドバンテージなのです。

あわせて読みたい
タフティ・ザ・プリーステス 世界が変わる現実創造のメソッド | ヴァジム・ゼランド, 成瀬まゆみ, モリモト... Amazonでヴァジム・ゼランド, 成瀬まゆみ, モリモト七海のタフティ・ザ・プリーステス 世界が変わる現実創造のメソッド。アマゾンならポイント還元本が多数。ヴァジム・ゼ...

英語バージョンはこちら♪

あわせて読みたい
Tufti the Priestess. Live Stroll Through A Movie: Zeland, Vadim, Dobson, Joanna: 9785957334729: Amaz... Tufti the Priestess. Live Stroll Through A Movie [Zeland, Vadim, Dobson, Joanna] on Amazon.com. *FREE* shipping on qualifying offers. Tufti the Priestess. Live ...

英語での朗読はYoutubeにて♪

欲しがる習慣を、与える習慣に変える

抵抗する習慣を、受け入れる習慣に変える

眠りに落ちる習慣を、目を醒ます習慣に変える

日本語の本からの引用(194ページ)

娘の身体のことって、今までの私を、いとも簡単に「眠りに落として」いました。笑

いまでは、「これもなんか意味があるんだろうなあ。」と

気づきの中心点(操縦席)から

「自分を見て、現実を見る」感覚です。

最終ゴールは、「家族みんなで笑っている姿」です。

いまの娘の状態が、どう変化しようと、

UDNの検査を受けようと、受けまいと、みたいゴールは、

「家族みんなが笑っている姿」です。

だから、それに光を当てます。

そして、いま、「不安」というものがないので

調べることは、ちゃんと調べるけれど

どっしりと構えていられる状態です。

怖がるのではなく、構築しなさい

待つのではなく、構築しなさい

期待するのではなく、構築しなさい

嘆くのではなく、構築しなさい

日本語の本からの引用(194ページ)

この「見たい未来のコマを構築する」って、

ほんとに、能動的な生き方ですね。

うまくいけば、すばらしい!

うまくいかなくても、それはそれで、すばらしい!

日本語の本からの引用(254ページ)

ほんと、そうですよね。

ちなみに、英語の本では、

If it works out then great, and if it doesn’t work, even better.

英語版の本の149ページ

と書かれています。

日本語訳は「それはそれで素晴らしい」ってなっていますが

英語を直訳すると、

「うまくいったら、素晴らしい。もしうまくいかなかったら、(even better=)むしろ、もっといい」

です。

なんか、いいですよね。

「うまくいかなったら、それは、むしろ、いいことだ」

なんて♡

あらあら、また話が飛んで、かつ長くなりました。

もっと分かりやすく書ける人に、なる予定です。笑

読んでくださって、ありがとうございます。

よもぎネコ(=^・^=)にゃー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読んじゃうと、目が醒めちゃうマンガかいてまーす♡

コメント

コメントする

目次